2023オーガニックライフスタイルEXPOに参加します。

AWFC Jは2F-22ブースで展示しています。

開 催
2023年9月14日(木)15日(金)16日(土)/3日間開催 10:00~17:00

東京都立産業貿易センター 浜松町館(2F~5F 4フロア)
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/

AWFC会員の方には入場チケットをお渡しできますのでご連絡ください。
生産農場のパンフなど会員の紹介物の展示・配布。

 

AWFCJ(アニマルウェルフェアフードコミュニティジャパン)セミナー企画

開催日時:2013年9月15日(金) 10:00〜16:50

開催場所:東京都産業貿易センター浜松町館小会議室(セミナールーム)

開催方法:オンライン(ZOOM)。会場来場者はセミナールームでのモ二ター(スクリーン)で視聴。

<プログラム>

開会・挨拶 10:00

アニマルウェルフェアフードコミュニティジャパン(AWFCJ)

の活動紹介

矢崎栄司(AWFCJ)

 

[講演1]10:20〜11:00

タイトル:「End the Cage Age」オルガ・キコウ氏(Compassion in World Farming EU代表)講演報告

講師:池嶋丈児氏(EAT NATURAL代表)

 

[講演2]11:00〜12:00

タイトル:大規模化する日本の採卵養鶏と韓国・台湾の鶏卵事情

講師:大木茂氏(麻布大学教授)

 

<休憩>

 

[講演3]13:00〜13:30

タイトル:生協の消費者・産地へのアニマルウェルフェア普及の取り組み

講師:渡辺彩香氏(東都生活協同組合)

 

[講演4]13:30〜14:00

タイトル:命として食を考える 〜アニマルウェルフェアスターターセット販売の試み

講師:岡田朋子氏(新潟動物ネットワーク代表)

 

[講演5]14:00〜15:00

タイトル: アニマルウェルフェアの視点から見たヨーロッパ養鶏(卵・肉)最新動向 ー2023年夏 フランス・スペインの状況を中心にー

講師:植木美希氏(日本獣医生命科学大学教授)

質疑応答

 

<休憩 10分>

 

[講演6]15:10〜15:50

タイトル:グローバル企業が進めるAW戦略最新情報とヨーロッパの「End the Cage Age」が企業に戦略に及ぼす影響

講師:上原カバリヤまほ氏(ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン)

タイトル:日本の食品企業の現状とAW食品リテールの変容

講師:藤田美香氏(ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン)

 

[アニマルウェルフェア交流セッション] 15:50〜16:50

生産農場の紹介及び参加者(生産・研究・流通・消費)からの声とAW普及・フードチェーン形成に向けた意見交換

 

閉会 16:50

 

s

日時:2023年7月8日(金) 13:30〜16:30
場所:日本獣医生命科学大学 B412教室
   東京都武蔵野市境南町1-7-1
開催方法:会場での対面を基本に会員はオンライン(ZOOM)視聴も可能。
後日ご案内(プログラム)をお送りいたします。
※会場参加の場合、校内ではマスクの着用をお願いいたします。

●プログラム案


13:30 開会
       話題提供 カバリア上原まほ氏(AWFCJ会員、ザ・ヒューメイン・リーグ・ジャパン)
    「End the Cage Age」と日本人に求められる行動(案)
13:40〜14:50 講演[1]アジア・北米のAW動向
     タイトル:アジアを中心に香港・韓国・台湾の鶏卵事情
     大木茂氏(AWFCJ会員、麻布大学教授)
14:50〜15:20 講演[2]ヨーロッパのAW動向
     タイトル:ヨーロッパ及び日本の現状と課題(仮)
     植木美希氏(AWFCJ会員、日本獣医生命科学大学教授)
  <休憩 15:20〜15:30>
15:30〜16:30 パネルディスカッション
 「End the Cage Age」に向けて会員農場の取組みと展望(案)
  農場からのレポート&ディスカッション
16:30 閉会

【沖縄】農業生産法人(株) まぁじゅんのジャージー牧場

亜熱帯の島で広大な海山に囲まれ、
花が咲き乱れる牧場

 

https://awfc.jp/wp/member/maajun/

2025年に開催される大阪万博会場内での食品の調達について、大阪府の吉村知事の意向もあり、東京オリンピック・パラリンピックよりも積極的なAW(アニマルウェルフェア)食品の調達が検討され、昨年より有識者からなる持続可能な調達ワーキンググループによって「持続可能性に配慮した調達コード案」の策定作業が進められてきました。AWFCJとしては注目度の高い大阪万博の食品調達コードに意見・要望を述べることは、一般及び業界に向けてAWの普及につながり、その議論は私たち自身の勉強にもなるので大変意味のあることと捉えています。

そこで、会員間の議論を前提として、理事のカバリヤ上原まほさんが大阪万博食品調達部署(事務局)と連絡を取り、昨年末に現状などをオンラインでヒアリングする機会を持ちました。ミーティングには人数の都合上、当方からはカバリヤ、植木、大木、氏本、向山、秋川、池嶋、矢崎が参加し、先方よりその時点での状況報告及び「可能性に配慮した調達コード 第1版(案)」が示され、東京オリンピック・パラリンピックよりも徹底したものしたいとの意向もお聞きしました。当方からは具対的な信頼性の担保として「フランスなどで鶏卵に取り入れられている生産履歴の表示の導入」「国家的なイベントなので、国の政策の先端をいくもの」「山梨県のAW認証制度のような公的な認証を得た食材の調達」がよいでのはないかなどの意見を述べました。
その後、博覧会協会内部において持続可能な調達ワーキンググループオンライン会議が開かれ、3月半ばに「持続可能な調達コード 第2版(案)」(修正反映版)がHPに公開され、意見募集(パブコメ)をしておりました。この「調達コード 第2版(案)」(修正反映版)の中では「OIE基準に照らして適切な措置がとられていること」が求められ、推奨事項として「有機畜産」「放牧」などがあがっています。(調達基準として採卵鶏の「ケージフリー」への言及はありません)

参考リンク:

https://www.expo2025.or.jp/news/news-20230315-04/
https://www.expo2025.or.jp/overview/sustainability/group/

そこで、AWFCJとして皆様にお知らせしました通り、4月8日に会員検討会を実施し、参加された会員有志の間で畜産物に関する議論(情報共有・意見交換)を行い、意見を取りまとめて、4月14日に下記意見書(提案・要望)を提出いたしました。

 

大阪万博2025「持続可能性に配慮した調達コード(第2版)(案)」に対する意見書

 

アニマルウェルフェアフードコミュニティジャパンは、“人も動物も満たされて生きる”という概念のもとに、アニマルウェルフェア(家畜福祉)の普及を推進する団体です。会員にはフードチェーンの各カテゴリーに属する生産農場、研究者・専門家、流通・製造・飲食などの食品事業者、消費者で構成されており、それぞれアニマルウェルフェアの普及に努めています。

 

「持続可能性に配慮した畜産物調達コード(第2板)(案)」にアニマルウェルフェア畜産物を加えていただきましたことに、アニマルウェルフェアの普及を目指す者として敬意を表したいと思います。

 

大阪万博のコンセプトは「いのち輝く未来社会のデザイン」とありますが、アニマルウェルフェアは直接的に人がいのちとのつながりを感じ、いのちと向き合い、学ぶことができます。世界中から人が集まる万博会場でアニマルウェルフェアを打ち出すことは、人が「いのち輝く未来社会=持続可能な社会」を考える絶好の機会になると思います。

以下、当会会員有志が検討いたしましたいくつかの意見・要望を提示いたします。

[1]「持続可能性に配慮した畜産物調達コード(第2版 修正反映版)(案)」についての意見・要望

 

(1)畜種ごとの象徴的な事項の表示と優先調達あるいは調達目標値の提示

調達目標値を提示して、目標を達成できるよう意識を高めていくことが大切と思われます。

①「ケージフリー」卵表示と調達目標値10%

欧州では2012年に日本で一般的な過密なバタリーケージが禁止され、ケージフリー卵が55%を超えています。オーストラリアでは60%、アメリカでも20%を超えています。日本ではまだ90%以上がケージ養鶏ですが、世界の流れはケージフリーへと舵を切っています。

 

②「母豚の妊娠ストールフリー」及び「群飼い」肉の優先調達

EU、スイス、ニュージーランドは禁止、オーストラリア、カナダ、アメリカの10州が段階的廃止の段階にあるといわれ、多くの多国籍企業が廃止を決めています。

 

③「放牧飼育」牛乳、牛肉の優先調達 (目標値3%)

日本の耕作放棄地や中山間地域を生かした放牧飼育は、日本の低い飼料自給率や食料自給率の向上、持続可能な農畜産業の推進につながります。

  • 一般社団法人日本草地畜産種子協会が認証する放牧畜産基準認証制度では、2023年1月現在、放牧畜産実践農場が111件認証されており、これには酪農(乳牛)と肉牛を含んでいます。
  • 一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会では、2016年からアニマルウェルフェア認証制度を開始し、家畜の飼育方法や環境に関する認証基準を満たした農場を認証しています。動物、施設、管理の3つをベースにした45項目について審査員が現地審査を行い、3つのベースすべてで評価項目の80%以上をクリアしていると認証を取得することができます。認証には放牧を必須条件としていないものの評価項目の一つとするなど、日本の特徴を踏まえた基準設定をしています。2023年3月現在、12の乳牛農場が認証されています。肉牛認証業務も進めています。

 

(2)博覧会協会が認める認証の明示及び既にあるアニマルウェルフェア認証を取得した食材の優先調達

「持続可能性に配慮した畜産物の調達機準7.」に「博覧会協会が認めるアニマルウェルフェアに関する認証を受けて生産される畜産物も推奨される」とあり、注として「国際的なアニマルウェルフェアに関する動向を踏まえて博覧会協会が認めるもの」とありますが、具対的な認証基準が示されておりませんので、当事者は当惑しかねません。そこで、博覧会協会が認める認証の明示と、既にあるアニマルウェルフェア認証を取得した食材の優先調達を提言します。

<前記以外の既にあるアニマルウェルフェア認証>

  • やまなしアニマルウェルフェア認証制度

全国の自治体では初の認証制度で、2022年から募集を開始しています。アニマルウェルフェアとは、家畜の誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なくし、行動要求が満たされた健康的な生活ができる飼育方法を目指す考え方として、エフォート〔取組(計画)認証〕基準、アチーブメント〔実績(成果)認証〕基準があり、2022年9月22日現在、7農場がアチーブメント認証を取得しています。

  • エコデザイン平飼い鶏卵第三者認証(エコデザイン認証センター)

2022年に誕生した日本初の平飼い鶏卵の第三者認証として現在申請を受け付中です。有機JAS認証、畜産関連の特色JAS認証業務に携わっています。

 

(3)国産飼料地区産物の優先調達

日本ではお米の消費量が減少しています。このままでは国内の農地が消滅しかねません。家畜の飼料としての飼料用米を有効活用すれば、国内の飼料自給率も向上し安全・安心な畜産物の生産に繋がります。また耕作放棄地も減少し、田園風景も守られます。このような視点から国内産飼料を給与した畜産物の優先調達の目標値を定めるのがよいのではないかと思います。

 

(4)採卵鶏・肉用鶏、肉用牛の日本固有種(伝統種)の優先調達 (目標値15%)

国産種鶏、和牛など日本の風土気候にマッチした在来種の維持と開発が持続可能な畜産につながります。

  • 持続可能性に配慮した鶏卵・鶏肉(JAS0013認証を取得)の調達:JAS0013は国内資源の利活用や、アニマルウェルフェア・周辺環境への配慮などを規定し、国内における鶏卵・鶏肉の生産を持続可能なものとするもので、既に認証商品が販売されています。

 

(5)放牧または舎飼いで、面積当たり飼養羽数あるいは頭数を明示する農場からの優先調達

 

(6)循環型(日本型)有畜複合生産農場からの優先調達

 

[2]アニマルウェルフェアの普及についての要望

世界では、グローバルな食品企業がアニマルウェルフェア食品の生産拡大に大きく舵を切って、アニマルウェルフェア食品のシェアが拡大しています。日本でも食品事業者や消費者の間でアニマルウェルフェア食品への関心が高まっており、アニマルウェルフェアに配慮した畜産品を求める声が大きくなっています。また、生産現場では、アニマルウェルフェア畜産を志向する若い生産者が増えています。

今後、アニマルウェルフェアを広く普及させるには、これまでアニマルウェルフェア畜産や畜産品に触れることのなかった人々に、アニマルウェルフェアを考える、知ってもらう機会の拡大が大切と思います。日々食のことを考える消費者、それを供給する仕事に携わる食品事業者への普及の場づくりとともに、日本の未来を担う子どもたちにアニマルウェルフェアを知ってもらい、それによって、いのちあるものとの関わりや日本の農畜産業への関心を高めることが大事と思います。

一般の方や子どもたちがアニマルウェルフェアについて考え、知るために、

(1)万博会場において、食や農業に関するイベント、アニマルウェルフェア講座の実施及びその会場の設定、アニマルウェルフェア畜産物を含む持続可能な食材のメニュー提供、「アニマルウェルフェアの日」の設定。

(2)小・中学校での学習課題や夏休みの自由研究課題テーマなどのサポートとなる企画をお願いしたいと思います。

 

[3]海外及び日本のアニマルウェルフェア動向の調査データ・研究の公開の場の設定

(1)海外では、アニマルウェルフェアに長い歴史を持つ国々があり、高い基準やガイドラインを持ち、先進的な取り組みが行われています。また近年は、前項で述べましたようにグローバル食品企業のアニマルウェルフェアへの取り組みが加速しており、日本の食品マーケットにも続々とアニマルウェルフェア食品流入の兆しが見えています。また、日本の食品企業の海外輸出に際してもアニマルウェルフェア食品の開発は避けて通れない課題となっています。

こうした世界的なアニマルウェルフェアの拡大状況に対応するために、ビジネスやマーケット情報、各国のガイドライン・基準、研究開発、生産方式など、海外のアニマルウェルフェアに関する最新動向を紹介することはアニマルウェルフェアに関心を持つ畜産業者、食品事業者、消費者の意識の向上・レベルアップに役立ち、日本の畜産物の品質・付加価値がアップし、内外のマーケットでの優位性を得られます。

(2)前述のように、日本国内ではアニマルウェルフェア畜産を志向する若い生産者が増えています。また、すでに高レベルでアニマルウェルフェア畜産を実践している農場も各地にあります。しかしながら、現状でアニマルウェルフェア畜産を実践している農場は中・小規模が多く、十分にその動向(生産技術、研究成果など)などが広く伝えられていません。日本の特性を生かした農畜産物生産の普及のためにも、万博会場において日本のアニマルウェルフェア畜産の調査データや研究の公開の場を設置していただければと存じます。

日本の持続的農畜産業の発展のために、ぜひご検討いただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

以上

 

 アニマルウェルフェアフードコミュニティジャパンは、“人も動物も満たされて生きる”という概念のもとに、アニマルウェルフェア(家畜福祉)の普及を推進する団体です。会員にはフードチェーンの各カテゴリーに属する生産農場、研究者・専門家、流通・製造・飲食などの食品事業者、消費者で構成されており、それぞれアニマルウェルフェアの普及に努めています。

 この度、農林水産省では、畜産技術協会が各畜種ごとに作成した「アニマルウェルフェアの考え方に対応した家畜の飼養管理指針」を普及するというこれまでの方針を改め、農林水産省において畜種ごとの飼養管理等に関する技術的な指針を示し、その普及を図っていくとしたこと及び飼養管理指針(案)について専門家委員による意見交換会を開催し、広く意見を募集されましたことに、アニマルウェルフェアの普及を目指す者として謝意を表したいと存じます。国としてアニマルウェルフェア畜産の普及をさらに進めることになると期待しております。

 

[1]飼養管理指針(案)へのいくつかの改善要望

 指針(案)につきまして、当会内の有志で検討された中から以下の項目について改善の要望をいたします。

 

1.専門家委員による意見交換会について

 専門家委員による意見交換会が、非公開で行われていますが、その理由がよくわかりません。透明性を担保という面からも公開する必要があるのではないでしょうか。さまざまな委員から意見書も出されているようですが、それらについても公開されていないことなど、問題があるように思います。

 また、専門家委員の中に動物保護、家畜福祉の専門家が見当たらないということも指摘されており、選考基準についてもその理由を公開していただくほうが良いと思います。指針を出す上では、しっかりとした科学的根拠が必要であると思います。もちろん動物福祉と経済の両立も必要であるためアニマルウェルフェアによって上昇するコストを誰が負担すべきか、あるいはいかにコストを下げるかという問題もありますが、EUのウェルフェアクオリティ(WQ)プロジェクトのようにサイエンスをベースとした委員会や研究開発プロジェクトを進めることを望みます。

 

2.「実施が推奨される事項」「将来的に実施が推奨される事項」について

 各指針の項目の中に「実施が推奨される事項」及び「将来的に実施が推奨される事項」がありますが、具体的な数値の設定がなく、3年後、5年後など具体的な見直しの期限もなく、抽象的であることが否めません。また、ほとんどの項目に置いて「将来的に実施が推奨される事項」に記載がないことも疑問です。記載がないことで、改善することを求めないと解釈されるのではないか、後から記載することが難しくなるのではないかとの懸念があります。

 国内畜産の現状追認的なアニマルウェルフェア飼養管理指針にならないためにも、積極的に「実施が推奨される事項」及び「将来的に実施が推奨される事項」を記載し、かつ定期的(例:「2年ごとに」など)な見直し作業を行うことを明記すべきでだと思います。今作成している指針は現状を反映するものではなく、将来の展望を示すものである必要があると思います。

 アニマルウェルフェア畜産品の輸出と国内向けについてレベル差が懸念されています。「実施が推奨される事項」は、国際レベルに合わせた内容にしていただきたいという意見があります。

 

3.測定指標について

 畜種別指針(案)の末尾に、参考として測定指標が示されており、農林水産省として測定指標を発展させていく準備があると理解でき、前向きと捉えていますが、参考として付け加えるのではなく、指針の中に盛り込むべきであると思います。

 

4.指針に数値目標を盛り込むべきか

 指針に数値目標を盛り込むべきという意見がありますが、それには賛否両論があります。

(1)指針に一定の数値を盛り込まなければ社会的な合意を得ることは難しい。盛り込まないと指針の体をなさない。具体化されていたほうが、生産者として分かりやすいという意見。

(2)細かな点は、現場の状況に合わせて調整されるべき。今回の指針案に数値が入っていないのは、むしろ生産者にとってよいことだと思う。生産者と消費者が連携・議論して、消費者の求めに応じて自分たちのあるべき生産物を作るという合意の中で数値を取り決めていくのが最も望ましい姿、という両極の意見があります。

 また、指針であっても罰則規定がないと、国としてどういう方向なのかが分かりにくいという意見もあります。

 

5.抽象的でなく、具体的な表現を

 抽象的な表現が多く、管理者が都合よく解釈できるような記載になっていることを懸念する意見もあります。例えば家畜の取扱に関して「手荒な取扱は避けて、丁寧に取扱う」とか、輸送に関しては「適切な対応を取る」などですが、項目によっては具体性を持った対応を示していただくことも必要と思います。

 

6.アニマルウェルフェアの定義について

 令和2年に農林水産省(畜産振興課)より示された「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理の基本的な考え方について 」の中には、アニマルウェルフェアの考え方及び定義が示されていましたが、今回は技術的な指針案であるためかアニマルウェルフェアの定義が示されていませんが、アニマルウェルフェア(家畜福祉)をより深く理解するために、今回も示すべきではないかと思います。

 

7.日本の農業政策におけるアニマルウェルフェアの位置付け

 アニマルウェルフェアを推進するに当たり、持続可能な畜産としてアニマルウェルフェアに配慮した飼養管理があると考えます。ただ、農業政策の中にアニマルウェルフェアがどのように位置付けられるということがないと、アニマルウェルフェアの普及が生産農家に説得力を持たず、具体的に進んでいかないのではないかと懸念しています。農林水産省として、日本の農業政策の中でのアニマルウェルフェアの位置付けを明確にしていただきたいと思います。

 さらには緑の食料システム戦略でも謳われているような輸出対応、輸出強化のためのアニマルウェルフェア対応ではなく、国内と世界の持続可能な農畜産業の振興のためのアニマルウェルフェアの推進として捉えるべきだと考えます。

 

8.アニマルウェルフェアの取り組みに向けたサポート

 飼養管理指針を土台にして生協、スーパーなど流通事業者が独自のガイドラインを作成し、賛同する生産者の生産物を扱うなど、畜産物を購入・流通する側のイニシアチブで多様な取り組みの土壌が培われるべきだと考えます。そこに向けたサポートの施策もお願いしたいと思います。

 

9.多様な畜産形態を可能にする施策

 耕作放棄地や中山間地域などを活用し、輸入飼料に頼らない自給型でより高いレベルのアニマルウェルフェアを実現する畜産への視点もが必要ではないでしょうか。中山間や耕作放棄地を活用して平飼いや放し飼いをする、その土地の特性に根差した多様な生産形態を可能にする畜産のあり方や技術体系をまとめていくことも大事と思います。それをサポートする施策をお願いいたします。

 

10.ケージフリーに関する議論を

 欧米先進国を中心に採卵鶏のケージフリーが進む中で、なぜケージを残すのかという根拠が説明されておらず、現在の飼育形態をそのまま継続できる内容となっています。ケージフリーに関する議論を進めていただきたいと思います。

 特に気になるのは、採卵鶏に関してはケージありきで議論が進んでいるように思われます。これからしっかりとした科学的研究を継続し、データに基づいて指針を出していただきたいと思います。

 

11.家畜の輸送に関する議論を

 家畜の輸送には、距離及び時間の制限が必要であり、その数値を記載すべきだと思います。また、時間ごとの給水・給餌も必要であり、その数値の記載も重要です。

 現状で特長距離・長時間輸送の多い肉用牛の場合には、輸送中に給水がなく放置されて消耗が激しく、大量死亡事故が起きたこともあります。輸送での家畜の健康異変・事故は防疫に関わることもあり、専門家委員の意見交換会等でも議論していただきたい問題です。

 

[2]アニマルウェルフェアの若年層に向けた普及についての要望

 世界では、グローバルな食品企業がアニマルウェルフェア食品事業への投資、生産拡大に大きく舵を切って、アニマルウェルフェア食品のシェアが拡大しています。こうした状況を反映して、日本でも食品事業者や消費者の間で関心が高まっており、アニマルウェルフェアに配慮した畜産品を求める声が日増しに大きくなっています。また、生産現場では、農林水産省のアニマルウェルフェア畜産に向けた普及の取り組みによって、アニマルウェルフェア畜産を志向する生産者が増えつつあります。

 今後、アニマルウェルフェアを広く普及させるには、これまでアニマルウェルフェア畜産やアニマルウェルフェア畜産品に触れることのなかった人々に、アニマルウェルフェアを考える、知ってもらう機会の拡大が大切と思います。日々食のことを考える消費者、それを供給する仕事に携わる食品事業者への普及の場づくりとともに、日本の未来を担う子どもたちにアニマルウェルフェアを知ってもらい、それによって日本の農畜産業への関心を高めることが大事と思います。

 子どもたちがアニマルウェルフェアについて考え、知るために、(1)地域の食や農業に関するイベントにおける親子アニマルウェルフェア講座や農場見学会の実施、(2)小・中学校での学習課題や夏休みの自由研究課題テーマとして組み込むなど、地域や学校での子どもたちに向けたサポートとなる施策をお願いしたいと思います。

 

[3]海外及び日本の動向の詳細な調査実施とデータの公開

(1)海外では、アニマルウェルフェアに長い歴史を持つ国々があり、高い基準やガイドラインを持ち、先進的な取り組みが行われています。また近年は、前項で述べましたように、グローバル食品企業のアニマルウェルフェアへの取り組みが加速しており、日本の食品マーケットにも続々とアニマルウェルフェア食品流入の兆しが見えています。また、日本の食品企業の海外輸出に際してもアニマルウェルフェア食品の開発は避けて通れない課題となっています。

 こうした世界的なアニマルウェルフェアの拡大状況に対応するために、ビジネスやマーケット情報、各国のガイドライン・基準、研究開発、生産方式など、海外のアニマルウェルフェアに関する最新動向の詳細な調査を実施し、データを公開することは、アニマルウェルフェアに関心を持つ畜産業者、食品事業者、消費者の意識の向上・レベルアップに役立ち、日本の畜産物の品質・付加価値のアップにもつながり内外のマーケットでの優位性を得られます。

(2)日本国内においても、アニマルウェルフェアへの関心の高まりとともにアニマルウェルフェア畜産を志向する生産者が増えています。また、すでに高レベルでアニマルウェルフェア畜産を実践している農場も各地にあります。しかしながら、現状でアニマルウェルフェア畜産を実践している農場は中・小規模の農場が多く、十分にその動向(実態や生産技術、実践に即した研究成果など)などが広く伝えられていません。地域の特性を生かした畜産物生産の普及のためにも、日本のアニマルウェルフェア畜産の詳細な調査の実施とデータの公開は必要と思います。

 同時に、日本のアニマルウェルフェアに関連する研究を、ぜひ促進してほしいと思います。

 日本の畜産業の発展のための施策として、ご検討いただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

以上。

養賢堂『畜産の研究』誌
「家畜福祉畜産業の進化のための⾃然共⽣・有畜複合農法の開発」 で、下記の(1)(2)掲載しました。

  • 家畜福祉畜産業の進化のための⾃然共⽣・有畜複合農法の開発(1) 松⽊洋 ⼀ 畜産の研究第75巻第9号(2021)
  • 家畜福祉畜産業の進化のための⾃然共⽣・有畜複合農法の開発(2) 松⽊洋 ⼀ 畜産の研究第 75 巻第 10 号(2021)

掲載リンクはこちら

養賢堂『畜産の研究』誌 連載 8〜10回分掲載しました。

  • 第11回 アニマルウェルフェア型畜産経営の分析課題……酒井富夫
  • 第12回 農政改革下における有機畜産・アニマルウェルフェア畜産……大山利男

掲載リンクはこちら

養賢堂『畜産の研究』誌 連載 8〜10回分掲載しました。

  • 第8回 日本におけるアニマルウェルフェア豚肉の現状と課題―放牧豚・低密度肥育豚・抗菌性物質
  • 第9回 日本とEUの酪農AWフードシステム開発の現状
  • 第10回 主体別アニマルウェルフェア評価基準の比較と フードチェーン開発の進化

掲載リンクはこちら

「飼養衛生管理基準」(案)についての要望書

              

アニマルウェルフェアフードコミュニティジャパン

                           

代表 矢崎栄司

以下の基準案の削除・見直しを要望します。

  • 「牛、水牛、鹿、めん羊、山羊」及び「豚、いのしし」の同基準(案)
    「大臣指定地域に指定された場合の放牧場、パドック等における舎外飼養を中止」(Ⅲ-26、Ⅲ-28)の削除
  • 放牧制限の準備(I-9)の削除
  • 愛玩動物の飼養禁止(I -11)の見直し(「使役動物の除外」を追記)

私たちは「家畜(動物)は感受性のある生命存在でありストレスによって病原菌に対する免疫力を失い、感染して病気になる。それ故飼育者は家畜をストレスから解放し、行動要求が満たされた健康的で福祉レベルの高い生活をおくれるように飼育する責任があり、流通業、食品加工業、レストラン等の飲食業に従事する人たち、研究者・専門家、最終消費者である多様な人々がアニマルウェルフェアを重視するライフスタイルを目指して生産活動と生活活動を結びつけるフードチェーン形成が必要」と考えており、会員個々が主体的にその実現に向けて活動しています。

そのなかで放牧飼育はアニマルウェルフェアの「5つの自由」を実現できる重要な一つの方法と考えます。放牧することで動物が太陽のもとに伸び伸びと運動し、行動要求が満たされストレスから解放されて健全に育ち、感染症にかからない、かかりにくい高い免疫力を持つことを、アニマルウェルフェア畜産を実践してきた放牧農場生産者は経験知として実感しています。また、食品加工・流通業者や飲食業者、研究者・専門家、購入消費する消費者は多くの人たちがアニマルウェルフェアに適う放牧飼育から生み出される畜産物を求めていることを知っており日々の活動から多くの知見を得ています。

以下、当会会員の率直な意見を記載いたします。

<生産者>

  • 家畜にとって望ましいのは屋外飼養を通して家畜伝染病に対する免疫力を獲得すること。動物とウイルスは共存すべき存在と考え、免疫力を含めた耐病性を高める適切な放牧飼育は許容されるべき。
  • ウイルス性疾病は空間的・距離的な自然防御により野生鳥獣からの感染は非常に少ないと考えられている。
  • 豚熱発生地域ではワクチン接種以降豚熱は発生しておらず、屋外での飼養中止による家畜への負荷を増やす伝染病感染対策の有効性に疑問がある。
  • 放牧制限には生産者目線・農業の視点が欠けている。
  • 放牧に社会の関心が集まっており、畜産の未来の可能性として若者の養豚業への参入を促進している。

<専門家・研究者>

  • 農林水産省「養豚農業の振興に関する基本方針のポイント」では銘柄の一つの特徴として放牧を位置付け、養豚振興の一手法として確立している。
  • 家畜のウイルス感染は舎飼養豚場で多発しており、舎飼養豚へのアニマルウェルフェア飼養管理改善を政策的に優先すべき。
  • ワクチン接種の現状では舎飼養豚場と放牧養豚場の感染リスク可能性での区別はできない。
  • 放牧養豚についての科学的知見(疫学的な研究成果)が少ない段階では経験知にもとづいた対策しかない。
  • 基準案中の放牧制限と密飼いの防止は矛盾する。
  • 遊休農地や未整備の山裾の森林への放牧で豊富な野草を飼料とすることができ、家畜を環境管理動物としても活用できる。温暖多湿な日本は草の成長が早く1ha当たり年間25トンの生草収穫が可能。

<加工・流通・飲食業>

  • 消費者が望む安全安心な畜産物の供給に取り組む生産者の活動を妨げ、消費者の選ぶ権利を阻害、離農者も増やす。
  • 世界の潮流であるアニマルウェルフェアの取組が衰退し、安価な外国産畜産物に対抗できる放牧・アニマルウェルフェア畜産物の可能性を妨げる。
  • 農林水産省は事前に全国各地で十分な意見陳述の場を確保する責任がある。

<消費者>

  • 放牧制限により家畜のストレスが増加して耐病性が低下した際に薬剤に依存した疾病予防に陥ると、消費者に家畜飼育は過剰な殺菌や消毒が必要と印象づける恐れもあり本末転倒。
  • 消費者には家畜が動物らしく生きる放牧飼育を選択する権利がある。
  • 放牧と感染拡大との因果関係については放牧飼育農場を含めた議論を経て慎重に検討されるべき。
  • 動物福祉と倫理的消費への関心が広がり放牧に大きな価値を感じている人も多く、放牧制限によって消費者の選択肢が海外に向く。
  • 「愛玩動物の飼養禁止」に使役動物は含めず、共通感染症の観点から畜種により飼養できない動物を提示すべき。

私たちはアニマルウェルフェアに適う畜産方式の一つとして放牧飼育の研究を進めていきたいと考えています。農林水産省においても日本型畜産の未来像を描く試みとして是非ともご協力いただければと存じます。

<主催>

アニマルウェルフェアフードコミュニティ・ジャパン(AWFCJ)

<開催日時>

2020年2月15日(土) 13:00〜17:00
入場無料 於:麻布大学

<会場>

麻布大学 獣医学部棟1階119/120会議室
  神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71

入場無料 2/15(土) 13:00~17:00 於:麻布大学

主 催:アニマルウェルフェアフードコミュニティ・ジャパン(AWFCJ)
日 時:2020年2月15日(土)13:00〜17:00(開場12:30)
会 場:麻布大学 獣医学部棟1階119/120会議室
    神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-7
最寄駅:JR横浜線「矢部駅」から徒歩4分

<開催趣旨>

 家畜の福祉(ファームアニマルウェルフェア)とは畜産動物である家畜が生まれてから最終的な死を迎えるまでの生涯(飼育過程)において、ストレスから自由で、行動要求が満たされた健康的な生活ができる状態にあるとともに、それによって人も家畜から癒しを受けるなど、家畜と人が相互に満ち足りた生活を与え合って「人も家畜も満たされて生きる」ことを意味します。

アニマルウェルフェア畜産(家畜福祉畜産)は、家畜を行動要求満足度の高い生活状態で飼育する生産システムであり、人も家畜から安全で質の高いウェルフェア食品(Welfare Food)と癒し(Welfare Care Service)をも与えられる、人と家畜とが相互依存するウェルフェア共生システムです。

 欧米などの畜産先進国は、家畜の行動の自由を閉じ込め、生産性と効率性の向上を目的としてきた工場的畜産からアニマルウェルフェア畜産への転換をすすめており、世界動物保健機関(OIE)も2005年から世界家畜福祉基準を策定し、グローバル食品企業もアニマルウェルフェア食品の開発・流通に舵を切っています。

 日本でも、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックの選手村等でのアニマルウェルフェア畜産品調達などもあってアニマルウェルフェアが注目されており、アニマルウェルフェアに関心が高まっています。

 一方、国内の養豚場ではCSF(豚コレラ)感染が拡大しており、その感染機序(経路)が判明せず、各地の豚飼育現場には深刻な戸惑いが拡がっています。家畜保健衛生所を通した養豚場への行政指導では、豚を野外動物や部外者と接触させないこととしていますが、CSF陽性反応の豚が一頭でも検出された養豚場では家畜伝染病予防法に基づき全頭殺処分となります。このような状況下で、多くの放牧養豚経営者も感染していない豚まで殺処分される事態を避けたいというアニマルウェルフェア的判断に立って、通常ではアニマルウェルフェアに反すると見なされる閉鎖型豚舎に閉じ込めた飼育をせざるを得ない状況に置かれ、ワクチン接種のジレンマにも悩まされています。また、流通・小売・飲食業者の現場でも対応を迫られ、消費者の健康・安全志向から畜産品への忌避につながりかねない問題ともなっています。

 養豚におけるCSF、ASF(アフリカ豚コレラ)と同様に、養鶏と鳥インフルエンザ、養牛(乳・肉牛)と口蹄疫等々の家畜伝染病は畜種を超えて共通する畜産の大きな問題です。この機会に、今日的トピックとしてCSFを取り上げながら、アニマルウェルフェアと家畜伝染病対策の問題について生産、研究、政、流通、消費の各分野の関係者が集まって情報を共有し、AWFCJとしての対応を議論することは健全な畜産物フードチェーン(生産・流通・消費の畜産物マーケット)維持にとって喫緊の取組と思います。
 なお、このワークショップはアニマルウェルフェアフードコミュニティ・ジャパン(AWFCJ)が主催するAW(アニマルウェルフェア)大学の講座の一環として開催します。

<主催>

アニマルウェルフェアフードコミュニティ・ジャパン(AWFCJ)

<開催日時>

2020年2月15日(土) 13:00〜17:00
入場無料 於:麻布大学

<会場>

麻布大学 獣医学部棟1階119/120会議室
  神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71

入場無料 2/15(土) 13:00~17:00 於:麻布大学

主 催:アニマルウェルフェアフードコミュニティ・ジャパン(AWFCJ)
日 時:2020年2月15日(土)13:00〜17:00(開場12:30)
会 場:麻布大学 獣医学部棟1階119/120会議室
    神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-7
最寄駅:JR横浜線「矢部駅」から徒歩4分

[プログラム]

開場:12:30
開演:13:00
 司会・進行:カバリヤ上原まほ、蔦浩子、西村知子

開会:AWFCJ代表(矢崎栄司)
座長解題:大木茂(麻布大学教授・AWFCJ監事)

第1部 生産及び流通・消費現場の現状

<報告1>
生産現場(養豚農場)からの報告  13:20〜13:40
 氏本長一(あやべ吉水自然農園代表、放牧豚飼育、AWFCJ監事)
<報告2>
食品流通・消費の現場からの報告  13:40〜14:00
 風間与司治(東都生活協同組合理事長、AWFCJ会員)

第2部 CSFの現状と対策
<講演1>
行政によるCSF感染状況と対策
 古庄宏忠(農林水産省 消費・安全局 動物衛生課家畜防疫対策室課長補佐 病原体管理班、獣医師)
<講演2>
家畜獣医師によるCSF感染と生産農場の対応
 大井宗孝(有限会社豊浦獣医科クリニック特別顧問、一般社団法人日本養豚開業獣医師協会理事)
<講演3>
家畜伝染病とアニマルウェルフェア・放牧養豚
 山下哲生(特定非営利活動法人日本放牧養豚研究会代表、黒豚振興エージェンシー・信州BBファーム代表、AWFCJ会員)

休憩 15:30〜15:40

第3部 ディスカッション
報告・講演者及び参加者とのディスカッション
コーディネーター:大木茂

閉会:AWFCJ事務局長(池嶋丈児)

参加費:無料

ワークショップ閉会後、麻布大学生協食堂にて交流会(新年会、会費4,000円程度)を開きます。こちらもご参加ください。

詳細PDF

第4回AWFCJ総会次第
日時:2019年7月6日(土) 午前9時30分
会場:日本獣医生命科学大学E棟1F会議室(1)

AWライフスタイルマスター養成講座受講生募集
―AWライフスタイル=家畜福祉生活
 講座では、AWの考え方や飼育方法、生産・流通・消費の実態とそれぞれの現場でのAW評価方法、制度、世界の動向などをより幅広く専門的に学び、それぞれの生活でAWライフスタイルを実践する人材を育成するとともに、AW研究及びAWライフスタイルチェーン構築に向けた活動を主体的に行うリーダーの養成を目指します。
 AW大学はAWFC会員に向けた講座ですが、FAWに関心を持つ多様な分野・カテゴリーの人々の受講を歓迎します。

開講期間 2019年7月〜11月の間で6回
受講料 会員は無料 他諸費用
非会員の場合は各回1万円 他諸費用
主催 アニマルウェルフェアフードコミュニティジャパン
AWFCJapan