パルシステム生活協同組合連合会
<アニマルウェルフェアで何を重視すべきか?>
①家畜の快適な環境と健康な生活
畜産生産者と連携。動物の状態観察や生産成績から飼育環境
を評価すること。仮説や検証を繰り返し、畜種・品種・成長ステー
ジ・畜舎構造・気候等に応じて快適な環境を追求していくこと。
②消費者の正しい理解と消費行動
突出した思想を持たず、動物と人の調和を理解すること。アニマ
ルウェルフェアに取り組む産地の努力を正しく理解し、消費選択
行動によって、産地の取り組みを応援すること。
③日本国内で持続できるアニマルウェルフェアの追及
先行するEUであっても、感情論やビジネスが先行して、真の意味
のアニマルウェルフェアは確立されていない。海外の手法を単純
に導入するのではなく、上記①・②の考えを基本に、日本国内で
持続・発展できるアニマルウェルフェアの追及が重要。
<アニマルウェルフェアを推進する意義・目的>
経済動物である家畜であっても、感受性を持つ生きものであることを認識して、その命を尊び、生きている間の、健康的な生活や快適な環境に配慮すること。
家畜のストレスを減らし、免疫力を上げることは、病気のリスクを減らし、健康な家畜を育てることや、安易に薬剤に依存しない生産に繋がり、結果として畜産生産の持続や発展につながり、産地の経営にとってもプラスになること。
できる限り薬剤に依存されずに、のびのびと健康に飼養された家畜は、人に癒しを与えるものであり、また、このように育てられた畜産物は「安全・安心」や「美味しさ」を満たし、豊かな食生活をもたらすものとして、消費者にとってもプラスになること。
<概念図>
家畜・生産者・消費者に共通する幸福を大きくしなければ継続は難しい。
パルシステムのAW取り組み事例(経過)
パルシステムでは、アニマルウェルフェアという言葉が、世の中で認知される以前から、生産者と連携して「家畜を健康に育てること」を実践してきました。
また、生消協畜産部会を中心に、生産者同士が集まり、アニマルウェルフェアへの理解を深め、これを推進してきました。
<これまでに行ってきた主な学習会>
2009年9月
アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針
(講師:東北大学 佐藤教授・大井顧問獣医師)
2012年9月
日本型畜産の推進
アニマルウェルフェアの取り組み状況と課題
2018年5月
アニマルウェルフェアに関する国内・国外の最新情勢
(講師:日本獣医生命科学大学 松木名誉教授)
<産直産地を対象としたアンケート調査>
畜産技術協会が作成した飼養管理指針をベースに、顧問獣医師等の協力を得て、畜種別のアンケート調査票を作成。
抜粋:豚版「豚舎環境」への設問より
5-①熱環境
- 豚にとって快適な温度(概ね10~25℃)湿度、換気方法など快適性の維持に努めていますか
- 新生子豚は、十分な保温対策をとっていますか
- 夏季の暑熱ストレス防止のため、暑熱対策の器具設置や細霧システムなど導入していますか
5-②換気
豚舎は常に新鮮な空気を供給できるよう設計してありますか。アンモニア濃度が25ppmを超えることはありませんか
5-③証明
飼料及び水の摂取などの行動が正常におこなえる明るさになっていますか(管理者及び飼養者が豚の状態を十分に観察できる照明を整備してありますか)
5-④騒音
豚舎内の設備による騒音は可能な限り小さくするとともに、絶え間ない騒音や突然の騒音は避けるように努めていますか