第1回
7月6日
世界のAWはここまで進んでいる! ビジネス&ライフスタイル最新事情
(2019年7月6日開催の国際シンポジウム講演および質疑応答を含む)
- AWとは何か? AWの基本的な考え方とAW畜産物の「癒し」機能を学ぶ
- AWに対応する世界の動きを知る
※キース・シーペンスさん:オランダと日本のAW養豚の実情と未来
※ニッキー・エイモスさん:BBFAW(AWベンチマーク)とグローバル企業のAW世界戦略、世界家畜福祉基準と動物愛護団体などの動きを探り、日本の畜産業界・食品業界の対応を考える。
第2回
7月27日
日本の畜産業界は、東京オリ・パラでのAW食品供給にお手上げ!?
[生産現場の実態・・・工場的畜産とAW畜産 3h×2]
- 工場的畜産とAW畜産の視点から、近代畜産システムの終焉
・・・
日本の畜産経営の未来(AW畜産によるイノベーション)を考える - 畜種別AW実践農場視察
エルパソ牧場(北海道):放牧養豚の実態視察とAW養豚評価方法を学ぶ
第3回
8月
グローバル企業のAW世界戦略が始まった!
ネスレ、スタバ、マック・・・世界企業がケージ卵から平飼卵に移行
[畜産物流通の実態と課題、AW畜産の近未来 3h×2]
- AW畜産商品と大手食品流通企業の取組みを知る
鶏卵から始まった世界食品企業(製造・流通・外食)のAW
農場から食卓まで、畜産物流通の実態と畜産流通革命の萌芽 - 畜種別AW実践農場視察
黒富士農場(山梨県)、合田養鶏(長野県): AW養鶏(採卵鶏)実態視察とAW養鶏評価方法を学ぶ
第4回
9月
世界では、霜降和牛肉より「WAGYU」肉へ
[AW畜産と技術的課題・科学的分析・評価 3h×2]
- AW飼育の科学的手法による分析・評価
家畜のストレスと飼育環境要因・飼育者と家畜の関係
家畜の病気とAW飼育の関係・家畜飼育と周囲に与える影響
飼料とAW飼育・穀物飼料過多と草主体のAW評価など - 畜種別AW実践農場視察
中洞牧場(岩手県):山地酪農の実態視察とAW酪農の評価方法を学ぶ
山形村短角牛(岩手県):日本の伝統牛種のAW畜産の現場視察・放牧飼育と肉牛のAW飼育の評価方法を学ぶ
第5回
10月
AW畜産の停滞・IWC脱退で世界から遅れる日本の畜産・水産物業界
[AW認証の現状と課題・・・畜産物・水産物の認証制度と表示 3h×2]
畜産物・水産物のAW基準と認証制度の課題・問題点
- 海外のAW基準・ガイドラインと日本AW基準・のガイドライン比較
AWと有機JAS、GAPの関係・AW認証マークをつける根拠 - 畜種別AW実践農場視察 秋川牧園(山口県):日本で最初に無投薬飼育。AW養鶏(肉用鶏)実態視察とAW養鶏評価方法を学ぶ
第6回
11月
AWライフスタイルチェーンが社会を変える・世界を変える!
[AWフードチェーン開発とAWライフスタイルチェーン構築プラン 3h×2]
- 人、動物、社会生活、食・健康、地球環境・生物多様性とウェルフェアフード、AWライフスタイルとの関係
- 多様なライフスタイルによるフードチェーンの展開と食品企業への働きかけ
<農場研修>
AW実践農場で、家畜と触れ合い、家畜の声を聴いて、 農場におけるAW評価方法・評価の視点等を学ぶ
AWFC主催の実践農場ツアーを開催、参加受講生のAW農場研修と位置付ける。
ツアーに参加できない者は、7〜10月の間にAW実践農場(採卵鶏・養豚・酪農・肉牛)のうち少なくとも1か所で研修を受ける。